なんと、1か月以上更新をさぼってしまいました。 m(_ _ )m
#本業がちょっと忙しくなってきた・・・というありきたりな言い訳はダメですね。
で、先日shogakuさんからRCD 510とPOLOのフィッティングについて、質問がありましたので、回答を兼ねて、ちょっと書いてみます。
POLOシリーズは、GTIを含め、デフォルトのオーディオユニットはRCD 310が設定されているが、これがちょっとしょぼくて、AM/FMラジオと、CDプレーヤ(一応CD-R/RWに記録したMP3,WMAの再生も可)しかない。また、ディスプレイはモノクロで、フロントパネルのだいたい1/3程度の面積(一応、オプティカルパーキングシステムにも対応)。
自分は、
・ナビはオンダッシュが好きなので、RNS 510はいらない
・そもそもRNS 510は高い(約30万up)
・mp3やWMAをUSBメモリやSDカードに入れて聞きたい(CDではちょっと容量不足)
と思っていたので、その旨営業マンに相談したら、「ティグアンにデフォルトで積んでいるRCD 510がニーズに合ってますね・・・先日、ティグアンを買われたお客様が、RNS 510に変えたので、RCD 510が一つ余ってますので、それをつけましょう」と言ってくれた。
で、RCD 510は・・
・見た目はRNS 510と似た感じ。
・液晶はRNS 510と同じ?(面積はRCD 310の倍以上)で、カラー。
・6連奏CDドライブ内臓
・SDカードスロットがあり、SDカード上の音楽ファイルを再生可能
・オプティカルパーキングシステムにも対応
と、確かに自分のニーズにベストマッチ。
実際、納車されて3か月ほど使ったけど、特に大きな問題はないが、気づいた点をいくつか。
・SDがたまに認識されなくなる(PCでメディアをチェックすると、一度ファイルシステムが壊れてたことがあった。32GBだからかな??)
・SDカードの認識には結構時間がかかる・・・(32GBだと1分くらい待
たされる感じ)
・音質は・・少なくとも以前乗ってたスイスポのユニットより良い。(スピーカーも影響していると思う)
・タッチパネルは感圧式で、スマホの静電容量式パネルのように軽く触れても反応せず、しっかりタッチしないと動かない
・車の機能との連携は、オプティカルパーキングシステムには対応してるけど、エアコンとの連動はないみたい(GOLFは連動するんですね・・)。
・オプティカルパーキング表示に切り替わると、再生中の音楽はMUTEされ、センサーの警告音に切り替わる・・
・総じて、純正オーディオなので、フィッティングは違和感なくバッチリ。起動時のVWロゴも良し。
ということで、以下画像をあげておきます。
生きるって事は、 変わるって事さ。
2011/09/03
2011/07/19
POLO GTI 1000km点検
先週土曜日(7/16)、ようやくPOLO GTIを1000km点検にディーラーまで持って行った。
既に走行距離は1800km・・・。
事前に、オイル量は確認したが、極端に減っているわけではなく、ゲージのちょっと下寄りのところまではいっている様子。
とりあえず、ディーラーに行って、お願いしたのは以下の3点。
1.ハンドルが若干左に流れる。調整できるならしてほしい。
2.2000rpm前後でのアクセルペダルの振動
3.できればオイル交換
で、点検の待ち時間に、ハンドル左流れがGOLF GTIでも発生するか確認したい、、と無理やり理由をつけて、GOLF GTIに試乗。
POLOに乗っているせいか、内装的にはほとんど違和感なし。ちょっと横幅が広い(助手席に座っている人との距離を感じる)
細かーい違いはいろいろ発見。
・MFIの切り替えはワイパースイッチではなく、ステアリングスイッチになっている。
・オートドアロックになってた(速度が上がると自動でロックがかかる)
・サイドブレーキのところにある小物入れに、開閉可能なふたがついてる・・
・ヘッドライトがAutoライト(夜じゃないので点灯はされなかったけど)
・DSGのシフトノブがゴルフボール型(これは知ってた)
・いじってないけどクルーズコントロールがついてた
全体的にラグジュアリー装備がPOLOより強化されてる。
で、肝心の乗り心地は・・
・街中でのごく低速での加速はマイルド。
・アクセルを踏み込んで、ターボが効き始めると、強烈な加速を始める。ある意味、どっかんターボ的な印象
・クルマ自体の挙動としては、全体として(あくまでPOLOと比較すると)車重を感じる。
・サスペンションはPOLOのほうが固い印象。(GOLF GTIも十分固いけど)
・★ハンドルの左流れ、アクセルペダルの振動もなし。
ということで、左流れとアクセルの振動は、POLO固有の話(または個体差?)ということに。
点検が終わって、メカの人とも話をしたが、一応、左流れ、アクセルペダルの振動ともに、認知したとのこと。
左流れはトー調整で何とかなるかもしれないが、いったん車を預かる必要があるので、日を改めて対応させてほしい、とのこと。
アクセルペダルはとりあえずこのまま。。
で、オイルについては、500mlの継ぎ足しを行ってもらった。
メカの人々は「ロングライフオイルなので、今交換するのはもったいない」という意見が大半とのこと。
どうしても交換したい場合は有償とのことなので、メカの人を信じて、オイル交換はしなかった。
左流れとアクセルの振動については、気になるものの、他は問題なく、無事1000km点検を終了。
そういえば、自分が購入するまで、ディーラーにはPOLO GTIは試乗車はおろか、展示車もなかったのだが、赤POLO GTIがショールームに1台置いてある。
赤も格好いいが、フロントグリルの赤ラインがちょっと目立たなくなるのが残念かな。
ショールームにはPOLO GTIのほか、GOLF GTI(オプション付き)と、new PASSATも展示。
今度、機会があればPASSATも乗ってみたいなぁ・・・。
既に走行距離は1800km・・・。
事前に、オイル量は確認したが、極端に減っているわけではなく、ゲージのちょっと下寄りのところまではいっている様子。
とりあえず、ディーラーに行って、お願いしたのは以下の3点。
1.ハンドルが若干左に流れる。調整できるならしてほしい。
2.2000rpm前後でのアクセルペダルの振動
3.できればオイル交換
で、点検の待ち時間に、ハンドル左流れがGOLF GTIでも発生するか確認したい、、と無理やり理由をつけて、GOLF GTIに試乗。
POLOに乗っているせいか、内装的にはほとんど違和感なし。ちょっと横幅が広い(助手席に座っている人との距離を感じる)
細かーい違いはいろいろ発見。
・MFIの切り替えはワイパースイッチではなく、ステアリングスイッチになっている。
・オートドアロックになってた(速度が上がると自動でロックがかかる)
・サイドブレーキのところにある小物入れに、開閉可能なふたがついてる・・
・ヘッドライトがAutoライト(夜じゃないので点灯はされなかったけど)
・DSGのシフトノブがゴルフボール型(これは知ってた)
・いじってないけどクルーズコントロールがついてた
全体的にラグジュアリー装備がPOLOより強化されてる。
で、肝心の乗り心地は・・
・街中でのごく低速での加速はマイルド。
・アクセルを踏み込んで、ターボが効き始めると、強烈な加速を始める。ある意味、どっかんターボ的な印象
・クルマ自体の挙動としては、全体として(あくまでPOLOと比較すると)車重を感じる。
・サスペンションはPOLOのほうが固い印象。(GOLF GTIも十分固いけど)
・★ハンドルの左流れ、アクセルペダルの振動もなし。
ということで、左流れとアクセルの振動は、POLO固有の話(または個体差?)ということに。
点検が終わって、メカの人とも話をしたが、一応、左流れ、アクセルペダルの振動ともに、認知したとのこと。
左流れはトー調整で何とかなるかもしれないが、いったん車を預かる必要があるので、日を改めて対応させてほしい、とのこと。
アクセルペダルはとりあえずこのまま。。
で、オイルについては、500mlの継ぎ足しを行ってもらった。
メカの人々は「ロングライフオイルなので、今交換するのはもったいない」という意見が大半とのこと。
どうしても交換したい場合は有償とのことなので、メカの人を信じて、オイル交換はしなかった。
左流れとアクセルの振動については、気になるものの、他は問題なく、無事1000km点検を終了。
そういえば、自分が購入するまで、ディーラーにはPOLO GTIは試乗車はおろか、展示車もなかったのだが、赤POLO GTIがショールームに1台置いてある。
赤も格好いいが、フロントグリルの赤ラインがちょっと目立たなくなるのが残念かな。
ショールームにはPOLO GTIのほか、GOLF GTI(オプション付き)と、new PASSATも展示。
今度、機会があればPASSATも乗ってみたいなぁ・・・。
2011/07/10
POLO GTIワイパーのメンテナスモード
今日、フロントガラスに撥水剤(ガラコ)を塗ったが、右ワイパーを立てようとすると、ボンネットの上端にワイパーアームが引っかかる(ことは以前にも書いた)。
それで、以前営業氏が言っていたワイパーのメンテナンスモードを取説で確認。それによると・・
1.いったんイグニッションキーを抜く
2.キーを差し、ONまで回す(エンジンをかける必要はない)
3.再びキーをOFFまで回して、キーを抜く
4.すかさず、ワイパースイッチレバーを下に押し下げる(ちょっと長押し)
すると、ワイパーが振れて、最も垂直に近いところで停止する。
これで、やっと左右両ワイパーとも立てることができた。
ちなみに、メンテナンスモードを終了するときは、ワイパーをフロントウィンドウ面に戻してから、イグニッションONにして、再度ワイパースイッチレバーを下に下げる。
・・・どうしてもワイパーが一度ウィンドウをぬぐってしまうのがちょっとイヤ。
あと、以前累積燃費(ΦConsumption)が、メモリー1,2の二つがあって、「1のほうは日をまたぐとリセットされる」と書いたが、正確には違った。
メモリー1のほうは、
・イグニッションをOFFにすると、リセットされる。
・ただし、2時間以内にイグニッションがONになれば、以前の平均値を保持する
ということらしい。
そういえば、朝会社に行ったときの値が、帰るときには保持されてなかったな (--;;
メモリー2のほうは、手動でリセットするまで、ずっと平均値を計算するとのこと。
色々細かい仕様で発見があるので、しばらくは楽しめそうだ。
それで、以前営業氏が言っていたワイパーのメンテナンスモードを取説で確認。それによると・・
1.いったんイグニッションキーを抜く
2.キーを差し、ONまで回す(エンジンをかける必要はない)
3.再びキーをOFFまで回して、キーを抜く
4.すかさず、ワイパースイッチレバーを下に押し下げる(ちょっと長押し)
すると、ワイパーが振れて、最も垂直に近いところで停止する。
これで、やっと左右両ワイパーとも立てることができた。
ちなみに、メンテナンスモードを終了するときは、ワイパーをフロントウィンドウ面に戻してから、イグニッションONにして、再度ワイパースイッチレバーを下に下げる。
・・・どうしてもワイパーが一度ウィンドウをぬぐってしまうのがちょっとイヤ。
あと、以前累積燃費(ΦConsumption)が、メモリー1,2の二つがあって、「1のほうは日をまたぐとリセットされる」と書いたが、正確には違った。
メモリー1のほうは、
・イグニッションをOFFにすると、リセットされる。
・ただし、2時間以内にイグニッションがONになれば、以前の平均値を保持する
ということらしい。
そういえば、朝会社に行ったときの値が、帰るときには保持されてなかったな (--;;
メモリー2のほうは、手動でリセットするまで、ずっと平均値を計算するとのこと。
色々細かい仕様で発見があるので、しばらくは楽しめそうだ。
2011/07/05
POLO GTI、1000km走破
ちょっと間が空いてしまった。
ちょうど10日で1000kmということは、1日100kmペースですね。。。
通勤は片道25kmなので、1日50kmペースだけど、平日は・・7日しかないな(=350km)。
納車初日の地蔵峠と、先週の土曜に大分まで炭酸水を汲みに行ったのが大きかったか。
さて、POLO GTIと付き合い初めて10日間、1000km走って思ったことを改めて書き出してみます。
≪車格≫
小さく見えます。色が黒というせいもあるかも知れないけど。
会社の駐車場に置いていると、隣に置いてあるFitやNoteが大きく見える。
幅はいずれも5ナンバー枠いっぱいだろうから、POLO GTIの車高が一番低いので、小さく見えるのかな。
≪燃費≫
上の写真では15.3km/ℓと出ているが、これは今日1日だけの累積燃費。ただ、アクセルワークによって、変動はかなり激しく、自宅についたころには13km/ℓ台に落ちていた。
POLOの燃費計は2種類あり、毎日リセットされるものと、ずっと累積するものの2種類がある。
上記の値は毎日リセットされるほうで、ずっと累積されているほうは今朝確認したときは12km/ℓ台だった。
アクセルワークに慣れるにしたがって、だんだん燃費も良くなってくるように思う。
(エンジンやDSG自体も慣らしが終わって、あたりがついて来れば燃費もよくなる・・かな。)
≪DSG≫
POLO(というか、近年のVW車)の特徴である7速DSGだが、正直なところ、まだ慣れていない。
信号GPではないが、ブレーキペダルから足を離して、即座にアクセルに踏みかえると、ちょっとぎくしゃくする。
ただ、これは慣らし期間中で3000rpm以上回さないようにアクセルの踏み込みを遠慮(?)しながらということも影響しているかもしれない。
ちょっと走り出してしまえば、まったくスムーズかつ強力に加速してくれる。
ギア比は7速が高めに設定してあるとカタログにも書いてある通り、100km/hで7速だとエンジンの回転数は2000rpm程度である。
前車(スイフトスポーツ/HT-81S)が100km/hで3000rpmだったので1000rpmほど回転数は低い。
もともと静かな車内であることも相まって、100km/hでの巡航では、スイフトとの静寂性の違いはかなり大きい。
≪ワイパー≫
フロントウィンドウを拭こうと思って、ワイパーを立てようとしたら、ボンネットに引っかかって立てられない。
そういえば、ディーラーの営業氏が、「ワイパーを立てるときはメンテナンスモードにして・・・」と言ってたな。
マニュアルを見ないとわからないので、この件はまた今度。
≪ホイール≫
すぐ汚れます(笑)
ドイツ車の専売特許みたいですが、1週間で結構なブレーキダストが付着しました。
流石にまだ洗い流せるので、きれいになりますが、放置すると落ちなくなるんだろうな。
気を付けよう。
≪RCD-510≫
標準のRCD-310からRCD-510に換えてもらったので、SDカードに音楽ファイルを大量に突っ込んで聞いています。
音質はあまりけばけばしくなく、素直な感じで鳴ってくれます。スイスポがフルレンジ2スピーカーだったので、POLOの6スピーカーはそれだけでもいい音に聞こえます。
ただ、、SDカードに入れたmp3ファイルのタグが化ける、、ものがある。
全部ではないのだけれど、日本語で設定している曲名やアーティスト名が化ける(場合がある)。
まだ確証は取れていないが、先日WindowsMediaPlayerでリッピングしたデータは化けたので、今度iTunesでリッピングして試してみよう。
≪Zero Water≫
これはクルマそのものではないけれど・・巷で評判のコーティング剤、シュアラスターの「Zero Water」を買ってみた。
まだ使っていないので、今度の週末にでも塗ってみよう・・・。
ちょうど10日で1000kmということは、1日100kmペースですね。。。
通勤は片道25kmなので、1日50kmペースだけど、平日は・・7日しかないな(=350km)。
納車初日の地蔵峠と、先週の土曜に大分まで炭酸水を汲みに行ったのが大きかったか。
さて、POLO GTIと付き合い初めて10日間、1000km走って思ったことを改めて書き出してみます。
≪車格≫
小さく見えます。色が黒というせいもあるかも知れないけど。
会社の駐車場に置いていると、隣に置いてあるFitやNoteが大きく見える。
幅はいずれも5ナンバー枠いっぱいだろうから、POLO GTIの車高が一番低いので、小さく見えるのかな。
≪燃費≫
上の写真では15.3km/ℓと出ているが、これは今日1日だけの累積燃費。ただ、アクセルワークによって、変動はかなり激しく、自宅についたころには13km/ℓ台に落ちていた。
POLOの燃費計は2種類あり、毎日リセットされるものと、ずっと累積するものの2種類がある。
上記の値は毎日リセットされるほうで、ずっと累積されているほうは今朝確認したときは12km/ℓ台だった。
アクセルワークに慣れるにしたがって、だんだん燃費も良くなってくるように思う。
(エンジンやDSG自体も慣らしが終わって、あたりがついて来れば燃費もよくなる・・かな。)
≪DSG≫
POLO(というか、近年のVW車)の特徴である7速DSGだが、正直なところ、まだ慣れていない。
信号GPではないが、ブレーキペダルから足を離して、即座にアクセルに踏みかえると、ちょっとぎくしゃくする。
ただ、これは慣らし期間中で3000rpm以上回さないようにアクセルの踏み込みを遠慮(?)しながらということも影響しているかもしれない。
ちょっと走り出してしまえば、まったくスムーズかつ強力に加速してくれる。
ギア比は7速が高めに設定してあるとカタログにも書いてある通り、100km/hで7速だとエンジンの回転数は2000rpm程度である。
前車(スイフトスポーツ/HT-81S)が100km/hで3000rpmだったので1000rpmほど回転数は低い。
もともと静かな車内であることも相まって、100km/hでの巡航では、スイフトとの静寂性の違いはかなり大きい。
≪ワイパー≫
フロントウィンドウを拭こうと思って、ワイパーを立てようとしたら、ボンネットに引っかかって立てられない。
そういえば、ディーラーの営業氏が、「ワイパーを立てるときはメンテナンスモードにして・・・」と言ってたな。
マニュアルを見ないとわからないので、この件はまた今度。
≪ホイール≫
すぐ汚れます(笑)
ドイツ車の専売特許みたいですが、1週間で結構なブレーキダストが付着しました。
流石にまだ洗い流せるので、きれいになりますが、放置すると落ちなくなるんだろうな。
気を付けよう。
≪RCD-510≫
標準のRCD-310からRCD-510に換えてもらったので、SDカードに音楽ファイルを大量に突っ込んで聞いています。
音質はあまりけばけばしくなく、素直な感じで鳴ってくれます。スイスポがフルレンジ2スピーカーだったので、POLOの6スピーカーはそれだけでもいい音に聞こえます。
ただ、、SDカードに入れたmp3ファイルのタグが化ける、、ものがある。
全部ではないのだけれど、日本語で設定している曲名やアーティスト名が化ける(場合がある)。
まだ確証は取れていないが、先日WindowsMediaPlayerでリッピングしたデータは化けたので、今度iTunesでリッピングして試してみよう。
≪Zero Water≫
これはクルマそのものではないけれど・・巷で評判のコーティング剤、シュアラスターの「Zero Water」を買ってみた。
まだ使っていないので、今度の週末にでも塗ってみよう・・・。
2011/06/27
POLO GTI納車!!
POLO GTI納車しました!
6/26 11:00にディーラーを訪ね、最初にドキュメントレベルでの簡単な操作説明。
#車検証のケースや、取説のケースが、皮製(合皮だろうけど)のようなケースで結構立派に見えた。
その後、実車で細かい説明があった。
(厳密には、こちらから確認するパターンで進めたが・・・)
主な確認事項は以下の通り。
・オイルの減りは多いか?
→多少の減りはあるようだ。メーターパネル状のオイル警告灯が点灯したら、ディーラーに持ち込んでくれれば、継ぎ足しをする
・ヘッドライトウォッシャは?
→ウォッシャがライトの下部分に格納されている。ライトをつけた状態で、ワイパーレバーを操作することでライトを洗浄できる(らしい)
・RCD-510は
→取り付け済み。だが、マニュアルがないので操作してみてわからなければ改めて尋ねてほしい。
・iPod/iPhoneはUSBで直結できるんだっけ?
→・・わからないので、確認しておく。
・RCD-510はバックセンサーと連動している?
→連動している(RCD-310はモノクロだが、RCD-510はカラーで表示される)
走っての第一印象・・
①トルクは流石に強大。
②慣らし中は3000回転にとどめようと思っているが、時々4000回転まで上がってしまった。回転数の上昇速度はかなり早い・・
③ネット上で話題になっている、「左流れ」と「アクセルペダルの振動」はいずれも症状がある。ペダルのほうは気にならないが、左流れは何とかしてほしいな。
④最初、シートが最下位置にあり、かなり体が沈み込んだ印象を受けたが、高さ調節をしたら、そうでもない。ボンネットがわずかに見えるか見えないかのところまでシートを上げている。
⑤後部座席のヘッドレストも最下位置にいるが、かなり上げないと人の頭の位置にこない。
⑥メーターの視認性は高い。日中、ライトはOFFだが、メーターは自照式のため明るく見やすい。
夜は、ヘッドランプ等のライトをONにしないと、メーターの照明がOFFのまま。(おそらく外の照度を見てるのかも)
⑦比較対象が悪いとは思うが、前車スイスポに比較すると、圧倒的に室内が静か。
⑧サスペンションは固い。うちの場合はスイスポで免疫があるが、国内一般のコンパクトカーから乗り換えると、とんでもなく固く感じるのでは・・。ただ、スイスポとは違って、ダンピングが効いた感じの固さで、路面の段差が「タンッ」という感じで収まる。
⑨燃費はまだ不明。きちんと測定ができたら改めて。
総じて、大満足ではあるが、左流れだけ気になる。
来週末はとりあえずディーラーに持って行ってみるかな。
ちなみに、納車記念ということで、VWのキーホルダーとなぜかワインを頂いた。
自分はアルコール飲まないので、嫁さんと、7/21に二十歳となる息子に飲んでもらおう(笑)
写真もいっぱいとったけど、また次回に。
6/26 11:00にディーラーを訪ね、最初にドキュメントレベルでの簡単な操作説明。
#車検証のケースや、取説のケースが、皮製(合皮だろうけど)のようなケースで結構立派に見えた。
その後、実車で細かい説明があった。
(厳密には、こちらから確認するパターンで進めたが・・・)
主な確認事項は以下の通り。
・オイルの減りは多いか?
→多少の減りはあるようだ。メーターパネル状のオイル警告灯が点灯したら、ディーラーに持ち込んでくれれば、継ぎ足しをする
・ヘッドライトウォッシャは?
→ウォッシャがライトの下部分に格納されている。ライトをつけた状態で、ワイパーレバーを操作することでライトを洗浄できる(らしい)
・RCD-510は
→取り付け済み。だが、マニュアルがないので操作してみてわからなければ改めて尋ねてほしい。
・iPod/iPhoneはUSBで直結できるんだっけ?
→・・わからないので、確認しておく。
・RCD-510はバックセンサーと連動している?
→連動している(RCD-310はモノクロだが、RCD-510はカラーで表示される)
走っての第一印象・・
①トルクは流石に強大。
②慣らし中は3000回転にとどめようと思っているが、時々4000回転まで上がってしまった。回転数の上昇速度はかなり早い・・
③ネット上で話題になっている、「左流れ」と「アクセルペダルの振動」はいずれも症状がある。ペダルのほうは気にならないが、左流れは何とかしてほしいな。
④最初、シートが最下位置にあり、かなり体が沈み込んだ印象を受けたが、高さ調節をしたら、そうでもない。ボンネットがわずかに見えるか見えないかのところまでシートを上げている。
⑤後部座席のヘッドレストも最下位置にいるが、かなり上げないと人の頭の位置にこない。
⑥メーターの視認性は高い。日中、ライトはOFFだが、メーターは自照式のため明るく見やすい。
夜は、ヘッドランプ等のライトをONにしないと、メーターの照明がOFFのまま。(おそらく外の照度を見てるのかも)
⑦比較対象が悪いとは思うが、前車スイスポに比較すると、圧倒的に室内が静か。
⑧サスペンションは固い。うちの場合はスイスポで免疫があるが、国内一般のコンパクトカーから乗り換えると、とんでもなく固く感じるのでは・・。ただ、スイスポとは違って、ダンピングが効いた感じの固さで、路面の段差が「タンッ」という感じで収まる。
⑨燃費はまだ不明。きちんと測定ができたら改めて。
総じて、大満足ではあるが、左流れだけ気になる。
来週末はとりあえずディーラーに持って行ってみるかな。
ちなみに、納車記念ということで、VWのキーホルダーとなぜかワインを頂いた。
自分はアルコール飲まないので、嫁さんと、7/21に二十歳となる息子に飲んでもらおう(笑)
写真もいっぱいとったけど、また次回に。
登録:
投稿 (Atom)